活動紹介

「ワールド絞りネットワーク国際絞り会議のあゆみ」

第一回「安藤宏子」絞り染め教室

日時:令和6年6月5日(水)10:00~12:30
会場:工房 遊草庵 名古屋市南区弥生町103-1(笠寺公園東)
持ち物:染色で汚れてもいい用意。エプロ、ビニール手袋・タオル・ポリ袋など
受講料:初級 1回 5,000円
    (進級に伴い技法が高度になると受講料が変わります)
講師:安藤宏子 他 遊草会メンバー
主催:(一社)ワールド絞りネットワークジャパン

内容:
日本の絞り染めの研究者で、染色作家である安藤宏子の技術を学ぶ絞り教室です。
灰汁発酵建ての本藍染めでの絞り染め教室。
伝統の日本の絞り染めの技法と、古来の天然染料による染色を学んで頂く事を目的とします。
安藤宏子の指導のもと絞り技法を習得し、自ら絞り、染色を行いました。


第1回 国際絞り会議/名古屋・有松鳴海

1992年 11月 21日 (金) 〜 23日 (日)
有松鳴海地区、名古屋国際会議場
参加登録:850名 /参加国:20カ国


第2回 国際絞り会議/インド・アーメダバード

1996年 12月 31日 (火) 〜 1997年 1月 4日 (土)
インド国立デザイン大学 (National Institute of Design)
参加登録:300名 /参加国:20カ国


第3回 国際絞り会議/チリ・サンティアゴ

1999年 11月 2日 (火) 〜 6日 (土)
チリ国立美術館、チリ・プレコロンビア博物館、カソリック大学、
ドゥオク大学
参加登録:300名 /参加国:20カ国


第4回 国際絞り会議/イギリス・ハロゲイト

2002年 11月 21日 (木) 〜 24日 (日)
参加登録:360名 /参加国:18カ国


第5回 国際絞り会議/オーストラリア・メルボルン

2004年 3月 19日 (金) 〜 21日 (日)
ロイヤル・メルボルン工科大学
参加登録:220名 /参加国:18カ国


第6回 国際絞り会議/東京・多摩美術大学

2005年 5月 14日 (土) 〜 17日 (火)
多摩美術大学
参加登録:300名 /参加国:20カ国
ポスト会議 / 名古屋
2005年 5月 18日 (水) 〜 22日 (日)
ナゴヤドーム、愛地球博会場、有松鳴海地区


第7回 国際絞り会議/フランス・パリ、リヨン

2008年 10月 30日 (木) 〜 11月 10日 (月)
プロヴァンス
リヨン:リヨン大学、リヨン歴史博物館
パリ:ケ・ブランリ博物館、パリ・アメリカン・アカデミー
参加登録:328名 /参加国:24カ国


第8回 国際絞り会議/香港

2011年 12月 28日 (水) 〜 2012年 1月 2日 (月)
香港理工大学 (The Hong Kong Polytechnic University)
参加登録:250名 /参加国:20カ国


第9回 国際絞り会議/中国・杭州

2014年 10月 31日 (金) 〜 11月 4日 (火)
中国国立シルク博物館 (China National Silk Museum)
公式サイト:http://9iss.wordpress.com (英語)


第10回 国際絞り会議/メキシコ

テーマ:“Shibori,Ikat,& Sustainability:Land,Culture,and,People”
「絞り、絣、持続可能性:風土、文化、人」
日程:2016年11月15日(火)〜20日(日)
会場:①オアハカ・テキスタイルミュージアム 
   ②サンアグスティンアートセンター
   ③サンパブロ文化センター
④オアハカ・民族植物園


第11回国際絞り会議/名古屋・有松・東京・山形

テーマ:伝統産業と文化
日程:2018年6月27日〜7月1日
   (名古屋市緑区有松地区周辺・名古屋国際会議場)
   7月2日は東京(多摩美術大学美術館)
   7月6日〜10日まで山形(東北芸術大学・鶴岡・米沢など)